photo-1618499893452-942141785a2a


今回は、私が常日頃から愛用しているゲーミングマウス2種を紹介していきたいと思います。 ゲームをする方はもちろんのことPCなどで作業をする方などぜひ、参考にして下さい!

Logicoolとは?

「Logicool」(Logitech)とは1981年にスイスで創業を開始し、マウス・ヘッドセットなどを始めとしたコンピューター周辺機器・AV機器を開発、販売をしている会社です。
その中でゲーミングブランド「Logicool G」を立ち上げパソコンやデバイスなどを販売しています。
日本だけでなく世界的にもゲーミングデバイスメーカーとして人気の高い製品を数多く出しています。

外観

51PFaaMj60L._AC_SL1024_41SoR5dfZbL._AC_SL1024_

今回レビューするのはこの2つです。最初の画像のマウスは「G703h」その次は「G Proゲーミングマウス有線 PPD-001t」(以後G Pro)です。
二つの差については大きさはもちろんことG703hは無線に対応しているなどかなり違います。
G Pro PPD-001t
20210620_030256

20210620_030302
まずは、「G Pro」の外観です。小さくコンパクトで軽量で取り回しがしやすいマウスです。
重さは83g センサーはHERO 25Kセンサーを搭載 スムーズで正確なトラッキングを実現しました。
優れたパフォーマンスとクリック耐久性を実現し、プログラム可能な6個のボタンを利用可能です。
LIGHTSYNC:RGB で1680万色のカラーカスタマイズが出来ます。(マウスのライティングエフェクトのカスタマイズ)
使ってみた感想としては、小ぶりで手に丁度フィットする感じで操作はしやすいです。
私は手首でマウスを動かすのですが、軽くてマウスを振りやすい感じがします。
マウス本体の滑りもG703hより良い印象でした。
難点としては、有線なのでケーブルが邪魔になり煩わしさはあるかもしれません。

G703h
20210620_031311

20210620_030423
こちらが「G703h」です。先ほどのG proと比べてかなり大きめに感じます。
センサーはG Proと同じHERO 25kセンサーを採用しており100~25,600の最大DPI感度を実現しています。LIGHTSPEEDという技術を搭載し1msと遅延を感じない反応を実現しています。
バッテリー持続時間は連続60時間(RGBライトなし)、最長35時間(RGBライトあり)5分の充電で最長2.8時間使用可能です。手にフィットするエルゴノミクスデザインを採用しています。
20210620_030540
こちらが無線用のドングルと充電や有線として使うためのケーブルです。
見て分かると思いますがUSBケーブルの挿し口は特殊な形状をしています。

G703hを使った感想としては持つと重さをしっかりと感じとれます。ただ、操作のしづらいといったことや滑りが悪いといったことは全く感じませんでした。側面は汗をかいても手が滑りにくいような質感をしています。
サイズは大きめで高さもあるため手が小さい方などは操作しづらいかも知れません。
無線のためケーブルが邪魔にならずに済みます。そのお陰で机周りがすっきりしました。
しかし、無線ということでバッテリーを充電しておかないと使えない煩わしさがあります。体感では結構減るような印象があります。


20210620_030453

充電または有線として使うためにケーブルを差しこまないと行けないのですが、差込口とプラグが特殊で差しにくいと感じました。これが結構な不満点ですね。

アプリ

079d63c1962df41e4b7149e74f32346c

G-HUB
というPCのソフトで電池残量の確認や感度(DPI)の変更・キーの割り当て・RGBライトのカスタマイズなどが出来ます。これはG703hもG Proも同じように操作で設定できます。
8afdd40c40c0bf299726a1c1710b3602

RGBのライティングのカスタマイズは光り方や色を設定することが出来ます。
設定としては固定・サイクル・ブリージングなどがあります。
オーディオビジュアライザーは音楽などの音のリズムに合わせてライティングが変化する機能です。
1cb8f63a77c064dddda355c91eee64cd

感度(DPI)は100~25,600までかなり細かく設定出来ます。
この設定は保存されてスクロールボタンの下にあるDPI サイクルボタンで簡単に設定しておいたDPIに変えることが出来ます。個人的にはここまで高く感度を設定することはありません。
6cbb5125a8e16a5e8ad6dcd66c75bcdc

キーの割り当ても細かく設定することが出来るのですが、私個人的には変更せずにデフォルトで使っています。
5f593c9ca4201fa642a12f6766fa7961

G703hの場合には電力消費の状態の確認や未使用時の省電力設定(ライトの自動オフの時間の設定など)が出来ます。

※私は問題ないのですが、他の方のレビュー等を見るとPCソフトの「G-HUB」の動作が不安定だという報告があります。人によっては不満に思うかも知れません。

有線・無線について

有線
メリット:マウスとパソコンがUSBケーブルなどで直接つながっているので信号や動作が安定しています。また、常に給電されているためバッテリー切れの心配が無いです。
デメリット:ケーブルにつながっているので他のケーブルなどに絡まる可能性があります。またケーブルがある分しか離れた所から操作出来ません。

無線
メリット:ケーブルが無いため他のケーブルとも干渉せず、マウス等のコードの周りもすっきりとした感じになります。無線のため多少離れていても操作可能です。最近では、ワイヤレスでも遅延もなく安定した動作が出来るマウスも発売されていて弱点がなくなってきています。

デメリット:バッテリーなどが搭載されているため充電する必要があるということです。また、バッテリーを積んでいる分少しは重くなるような感じがあります。
無線のためPCとの距離や環境によっては動作が不安定になる可能性があります。
特に安価なものだと不安定になりやすい印象があります。

まとめ

双方とも全く違う製品なのですが、操作性や安定感については両製品ともかなり良いレベルだと思います。ゲーミングデバイスですが、ゲームだけでなくパソコンでの作業などでも十分に活躍出来るので普段使いにもおすすめです。
ワイヤレスの製品もどんどん進化していてバッテリーの持ちや遅延も無くなって来ています。
私個人的には充電の必要があるとはいえケーブルが無いのはかなり快適に感じました。
デスクスペースをすっきりさせたいなら無線のマウスも検討してみてはいかがでしょうか?

↓こちらが「G PRO 有線ゲーミングマウス G-PPD-001t」のAmazonリンク


↓こちらが「G703hワイヤレスゲーミングマウス」のAmazonリンク