ともの日常日記

旅行好きガジェット好きの20代後半男性 サラリーマンです 色んな場所に旅行したり、チャレンジしていきたいと思っています! やったことや行った所で感じたことを書いて行きたいと考えています

2021年06月

Amazonにて日本の中小企業を応援キャンペーンを実施中 6/20まで

Amazonショッピングにて6/20(日)までのキャンペーン期間中に対象商品を1000円以上購入するとプライムデーに使えるクーポン券(1000円分)が手に入ります。

クーポン券は取得しておけば、プライムデー当日の6/21~6/22の購入時に自動でクーポンが適用されます。
対象商品は数万社の中小企業事業者から様々なカテゴリーの商品が対象になるということだそうです。
こちらがAmazonショッピングのキャンペーンページになります。対象商品もこちらでチェックできます。
Amazonの日本の中小企業を応援キャンペーンのページ

※このクーポン券はプライム会員でないと獲得および利用出来ません。
また、当日の非対象商品は デジタルコンテンツ、酒類、Amazonギフトカード、定期購入サービス、消費税、送料、ギフトラッピング、およびプライムナウ となります。

詳しくはAmazon公式サイトにてキャンペーン情報を必ずご確認下さい。

QI認証ワイヤレス充電器 Anker PowerWave 10 Padをレビュー

6114qzNg-3L._AC_SL1500_

今回、モバイルバッテリーなどで有名なAnkerから発売されているAnker PowerWave 10 Pad」
(改善版)を購入しました。
iPhoneへは
7.5W出力充電が可能 また、Galaxyには 10W出力によるフルスピード充電が可能です。QI認証も取得していてQI対応のあらゆる機器に充電出来ます。
カラーはブラック、ホワイト、ブルーの3色から選べます。
外観
20210611_223226
見た目はこんな感じで落ち着いた印象のマットな質感です。 内容物は 
Anker PowerWave 10 Pad、1.2m Micro USBケーブル(ACアダプタは別売)、取扱説明書、ユーザーマニュアルが入っていました。

サイズは結構小さめでスリムデザイン、表面はゴム製で滑りにくく加工されています。
20210611_223349
充電している間はインジゲーターが青く光ります。LEDインジゲーターが小さくて充電器本体の場所によっては充電されているか分かりにくい感じでした。
LED表示で充電器の状態を表しています。詳しくはこちら
・ブルーで点滅 - 金属等による妨害により、ワイヤレス充電不可

・グリーンで点滅 - 非対応の急速充電器またはケーブルを利用

・ブルーが3秒表示され、その後LEDライトOFF - 急速充電器に接続された状態

・ブルーが表示 - 正しくワイヤレス充電器されている状態

私の持っているスマートフォンもケースを着けたまま充電出来たので結構便利でした。

まとめ
良い点
・置くだけで充電出来るので、ケーブルを差す手間が無い。 (そのため差込口の恐れがない)
・結構スリムなデザインでデスクの上でも邪魔になりにくい。
・スマホケースにいれたままでも充電可能。
・価格が安くコスパが良い。
悪い点
・充電可能な場所が狭いためちょうど中心に置かないといけない。
・表面がゴム製でゴミやほこりが付きやすい。
・充電中は熱を持つ。 (発熱は仕方がない気もする)
・有線より充電スピードは遅い。 (15W充電が出来る製品も増えてきている)

このワイヤレス充電器というのは、使ってみると無いと困るということは無いですが、あると生活が便利になるような製品だと思いました。
価格も1500円程度とそこまで高くなくコスパが良いので試しに使ってみるというのも良いかも知れませんね。
こちらはAmazonのページになります。

梅雨におすすめ素材 い草ラグ・い草カーペット

drip-871152_960_720

季節は6月に入りじめじめと蒸し暑い日が続いてきました。コロナ禍もありで家で過ごす方も多くいらっしゃるかと思います。その中で、快適に過ごしたいと考えている方も多いと思います。
そんな、梅雨の時期にカーペットやラグでおすすめ素材はい草です。

い草とは?
914tsJqI7AL._AC_SX466_ (2)
日本人に古来から愛されている畳 その素材として「い草」が使われています。
い草は「天然のエアコン」と言われているほど私たちが快適に過ごせるような様々な効果、機能があります。
そのため、高温多湿の日本の気候に合った素材として色んなデザインやサイズでカーペットやラグとしても売られています。

い草の特徴
・湿度調整機能
い草は空気中の水分が多いときは湿気を吸収し、乾燥しているときは水分を放出する働きがあります。
最近では、気密性・断熱性のある住宅が増えているので湿気に悩まされる機会が多くなっています。
その中でい草は湿度を調整して一年を通して快適な環境を保つ働きをしてくれる天然素材です。

・空気浄化作用
い草は空気中の二酸化窒素やホルムアルデヒドなどの有害物質を吸収する働きがあり、空気をキレイにしてくれます。

・リラックス効果
い草の特徴的な香りはリラックスさせ心を落ち着かせてくれる効果があります。

・消臭効果
汗やタバコなどのにおいのもとになる化学物質を吸収してくれるので生活臭を抑える効果があります。

まとめ
このように「い草」は日本の環境にあった素材で部屋の中を快適に過ごす機能がたくさんあることが分かりましたね。
最近では、おしゃれなデザインと豊富なサイズで家具・インテリアショップを中心にいくつも販売されています。私もよくスリッパやカーペットとして愛用しています。
個人的にもおすすめ出来る素材なので、もし新しいカーペットが欲しいなと思っている方が居れば、インテリアショップでチェックしてみて下さいね!

コンパクトサイズの鎮痛消炎シップ 「サロンパスA e」と「サロンパス」比較レビュー

春から夏になり、ハイキングや運動をする機会も段々増えてきたような気がします。
しかし、激しい運動をした後はやはり筋肉痛・関節痛などに悩まされている人も多いかと思います。
そこで肉体労働をしている私が個人的によく使っているシップであるサロンパス2種を比較レビューしてみたいと思います。


外観

20210611_064916

今回比較してみるのはこちら「サロンパス」と「サロンパスA」です。
この二つはドラッグストアの棚に隣り合わせで並んでいる所をよく見かけますが、小さめのサイズのシップとしてはかなり似通った商品だと思います。
箱の大きさはほどんど変わりませんが80枚入りと140枚入りで数に差がありますね。

20210611_065125
こちらが「サロンパス」です。80枚入りの箱だと20枚入りの小袋が4セット分入っています。
片面にシップ本体が貼りついています。色はベージュで貼っていても目立ちにくいようになっています。質感は結構柔らかく触り心地は起毛していて良いですね。

20210611_065018
こちらが「サロンパスA」です。両面にシップ本体が貼ってあり、少し特殊です。色は白色で表面は少し固めな感じです。「サロンパス」よりは小さめです。

成分の違い

20210611_064930

こちらが成分表になっています。見てみると配合されている成分は大体同じだということが分かりますね。そこで自分なりに成分について調べてみました。

成分の説明
・サリチル酸メチル‥‥昔から使われていた外用の鎮痛、消炎薬。 筋肉痛、関節痛、打撲、捻挫などの症状を和らげる効果がある。

・ℓ-メントール‥‥清涼感を与える 消炎作用ももつ。

・ビタミンE酢酸エステル‥‥血行を促進し、患部の修復を促す効果がある。

・dℓ-カンフル‥‥患部の血行改善、消炎、鎮痛効果

薬の配合量も違いはありますが「サロンパスA」にはdℓ-カンフルが配合されていますね。
また、高分子吸収体(基剤)というのが使用されているようです。

使用感

サロンパス
こちらの方がサイズが多少大きくて質感が柔らかめで貼りやすいです。柔らかい分貼り心地も良い気がします。
残念なところは激しい運動をしていると汗などで結構はがれることも多かった所です。しかし、剥がす際も痛みもなく剝がせるので利点でもありますね。

サロンパスA
サイズは小さめ 白色なので貼ってあることが目立ちやすいです。 質感は固めで接着力もこちらの方が強力です。多少動いててもこちらは剝がれにくいような気がします。ただ、体毛があるところに貼ると剥がす際に激痛です。これが意外とツライ。

まとめ

双方ともに小袋でコンパクトなので持ち運びもしやすく筋肉痛や腰痛、肩こりなどに気軽に使えます。
シップ本体も小さいためどこでも貼れてフィットするのが凄く良いです。
2種とも使っていて似ているので優劣を付け難いと感じました。
ただ、主観ですが汗をかくような肉体労働をする方や運動する方は「サロンパスA

あまり激しく動くわけではないけど肩が凝るとか腰が気になるなどがあれば、柔らかい質感で貼り心地の良い「サロンパス」が良いのかなと思います。

今回は結構個人的な意見が入っていますが、双方とも使い勝手の良いシップだと思います。旅先やアウトドアでも気軽に持っていけますのでぜひ、使ってみてはいかがでしょうか?
私は痛くなった時のために保険代わりに携帯しています。

Apple Musicが空間オーディオに対応 音楽の楽しみ方が増える!

個人的に最近嬉しい話はApple Music空間オーディオに対応をするということです。
それも、android版でも近日対応予定ということで嬉しいですね。

空間オーディオとはDolby Atmosの技術を利用し音が自分を中心に上下左右前後 音が包まれるように聞こえるように仮想的にサラウンドサウンドを実現する機能のことです。

最近のニュースを見ているとハイレゾや立体音響技術など音響についてどんどん目まぐるしく進化をしているというのを感じます。
私も数年前にSonyのサラウンドヘッドフォンのMDR-HW700DSを購入して映画鑑賞などをしていて映画館にいるような臨場感・没入感を楽しんでいました。
それが立体音響技術の進化で手持ちにあるデバイスでAppleなら空間オーディオ、Sonyなら360リアリティオーディオと気軽に臨場感のある音楽や映像を楽しめるようになりました。

これから視聴コンテンツの拡大やさらなる音響技術の進化に期待したいですね。
お問い合わせ
お問い合わせはこちらまで