株式投資初心者のための基礎知識と始め方 | NISA活用法も解説

この記事は約8分で読めます。

1747107754350

【株式投資初心者必見!】基礎知識から始め方まで徹底解説!NISA活用で賢く資産形成

「株式投資って難しそう…」「何から始めたらいいかわからない」

そんなお悩みをお持ちではありませんか?

株式投資は、将来のための資産形成の有効な手段の一つですが、専門用語が多かったり、リスクが怖かったりと、初心者にとってはハードルが高いと感じられるかもしれません。

でも大丈夫!この記事では、株式投資の世界へ第一歩を踏み出すあなたのために、株の基本的な知識から、メリット・デメリット、利益の種類、そして具体的な始め方まで、わかりやすく徹底解説します。

この記事を読めば、株式投資の基本がスッキリ理解でき、賢い投資家への道を歩み始めることができるでしょう。さらに、お得なNISA制度の活用法もご紹介しますので、ぜひ最後までお付き合いください!

1. そもそも「株式」って何?株主になるとはどういうこと?

まず、基本中の基本、「株式とは何か」から見ていきましょう。

株式とは、企業が事業のためのお金を集めるために発行する「証券」の一種です。企業は新しい事業を始めたり、事業を大きくしたりする際にたくさんのお金が必要になります。その資金を集める方法の一つが株式発行なのです。銀行からの融資と違い、株式発行で集めたお金は返す必要がないのが企業にとっての大きなメリットです。

私たちが株式を買うということは、その企業の「株主」になることを意味します。株主は、持っている株の数に応じて、その企業の一部のオーナーになる、ということです。企業の成長の恩恵を受ける権利の基盤となります。

一般的に個人投資家が売買するのは、証券取引所に上場している「上場株式」です。2024年2月時点で、日本には約3,900銘柄の国内株式が上場しています。

株主になると、主に以下のような権利が得られます:

    • 剰余金配当請求権(じょうよきんはいとうせいきゅうけん): 会社が得た利益の一部を、配当金として受け取る権利です。
    • 株主総会における議決権(かぶぬしそうかいにおけるぎけつけん): 会社の重要な事柄を決める株主総会で、賛成か反対かの票を投じる権利です。

つまり、株式投資とは、企業の成長を応援し、その成果を配当金や株価の上昇という形で受け取ることを目指すものなのです。

2. 【株式投資の魅力】3つの大きなメリット

株式投資には、主に3つの魅力的なメリットがあります。

    1. 値上がり益(キャピタルゲイン)が期待できる!購入した株の価格が上昇した時に売却することで得られる利益のことです。例えば、1株1,000円で100株買った株が、1,100円に値上がりした時に売れば、(1,100円 – 1,000円)× 100株 = 10,000円の利益(手数料・税金除く)が得られます。企業の成長や市場の評価で、時に大きなリターンをもたらす可能性があります。
    1. 配当金(インカムゲイン)がもらえることも!企業が事業で得た利益の一部を、株主に分配するお金のことです。年に1〜2回支払われる企業が多く、株を持ち続けている間、定期的にお金を受け取れる可能性があります。ただし、企業の業績によっては配当が出ない、または減額されることもあります。
    1. 株主優待が楽しめる(日本株ならではの魅力)!企業が株主に対して、自社製品やサービス、割引券などをプレゼントする制度です。食品や日用品、レストランの割引券など、内容は企業によって様々で、個人投資家にとっては嬉しいおまけと言えるでしょう。配当金同様、株主優待も「権利確定日」に株を保有している必要があります。

これらのメリットを享受しつつ、企業のオーナーの一員として経営に参加する(議決権行使など)ことも可能です。

3. 知っておきたい!株式投資のデメリットとリスク

魅力的なメリットがある一方で、株式投資には注意すべきデメリットやリスクも存在します。

    1. 価格変動リスク:株価が下がる可能性株価は、企業の業績、経済状況、市場の雰囲気など様々な要因で常に変動しています。購入時より株価が下落し、売却時に損失を被る可能性があります。
    1. 信用リスク:投資先企業が倒産する可能性投資先の企業が倒産した場合、株式の価値がゼロになるか、それに近くなってしまうリスクです。投資した資金の大部分または全てを失う可能性があります。
    1. 流動性リスク:売りたい時に売れない可能性株を売りたいと思っても、買い手が見つからずに希望する価格で売れない、あるいは全く売れない可能性があるリスクです。特に取引量の少ない銘柄で起こりやすいです。

最も重要なことは、「株式投資には元本保証がない」ということです。投資したお金が減ってしまう可能性があることを常に理解しておきましょう。

4. 利益は2種類!インカムゲインとキャピタルゲインの違い

株式投資で得られる利益は、大きく分けて「インカムゲイン」と「キャピタルゲイン」の2種類があります。

    • インカムゲイン:資産を保有中に継続的に得られる収益
        • 例:株式の配当金
        • 特徴:比較的安定的、定期的な収入が期待できる
        • リスク:相対的に低い
    • キャピタルゲイン:資産を売却した時に得られる価格差益
        • 例:株式の売却益
        • 特徴:大きなリターンが期待できる一方、損失(キャピタルロス)の可能性もある
        • リスク:相対的に高い

どちらを重視するかは、あなたの投資目的やリスク許容度によって変わってきます。

5. 【初心者向け】株式投資の始め方5ステップ

ここまで読んで、「株式投資を始めてみたい!」と思った方もいるでしょう。ここからは、株式投資を始めるための具体的な5つのステップをご紹介します。

5.1 ステップ1:証券会社の口座を開設する

株式を売買するには、まず証券会社に専用の取引口座(証券口座)を開設する必要があります。SBI証券や楽天証券といったネット証券は、手数料が比較的安く、オンラインで手軽に口座開設できるため、初心者にも人気です。

口座開設には、マイナンバー確認書類、本人確認書類、金融機関の口座情報などが必要です。

5.2 ステップ2:投資する銘柄を選ぶ

口座が開設できたら、いよいよ銘柄選びです。初心者向けの選び方としては、

    • 身近な企業や応援したい企業:自分がよく使う商品やサービスを提供している企業など。
    • 成長性に期待できる企業:将来性があり、株を買いたい人が増えそうか。
    • 配当や株主優待が魅力的な企業:長期的な視点で投資を続けやすい。
    • 少額から投資できる銘柄:1株から買える単元未満株サービスを利用したり、株価の低い銘柄を選んだりするのも手です。

Yahoo!ファイナンスなどの投資情報サイトも銘柄探しの参考になります。

5.3 ステップ3:投資資金を入金する

購入したい銘柄が決まったら、証券口座に資金を入金します。オンライン入金や銀行振込などが一般的です。

5.4 ステップ4:株式の注文を出す

主な注文方法には「指値注文」と「成行注文」があります。

    • 指値(さしね)注文:「1株〇〇円で買いたい」と価格を指定する注文方法です。希望価格で取引できるメリットがある一方、株価がそこまで動かないと取引が成立しないこともあります。
    • 成行(なりゆき)注文:価格を指定せず、その時の市場価格で売買する注文方法です。取引が成立しやすい一方、想定外の価格で約定するリスクもあります。

初心者の方は、予期せぬ高値掴みを避けるためにも、まずは指値注文から試してみるのがおすすめです。

5.5 ステップ5:NISA制度を賢く活用する!

ここが重要なポイントです!株式投資で得た利益(キャピタルゲインや配当金)には、通常約20%の税金がかかります(20.315%:所得税15.315%+住民税5%)。しかし、NISA(少額投資非課税制度)を利用すれば、年間一定額までの投資で得た利益が非課税になるのです!

これは非常に大きなメリットなので、証券口座を開設する際には、NISA口座も同時に開設することを強くおすすめします

6. NISAで始める!おトクな非課税投資

NISA制度は、日本の個人投資家にとって非常に有利な税制優遇制度です。

株式投資で得た売買益や配当金が非課税になることで、手元に残る利益が実質的に増えることになります。

特に長期的な資産形成を目指す上で、この税制メリットを最大限に活かさない手はありません。

ネット証券の普及や単元未満株取引の登場で少額から株式投資を始めやすくなった今、NISA制度はさらにそのハードルを下げてくれています。

7. まとめ:株式投資は怖くない!小さな一歩から始めよう

今回は、株式投資の基本からメリット・デメリット、始め方、そしてNISA制度の活用までを解説しました。

    • 株式は企業が資金調達のために発行する証券で、株主は企業の一部オーナーとなる。
    • メリットは値上がり益、配当金、株主優待など。
    • デメリットは価格変動リスク、信用リスク、流動性リスクなどがあり、元本保証はない。
    • 利益にはインカムゲインとキャピタルゲインがある。
    • NISA口座の活用で税金がお得になる。

株式投資は、一夜にして大金持ちになるためのものではなく、長期的な視点で企業の成長を応援しながら、自身の資産を育てていくための一つの手段です。

まずは少額から、そして自分がよく知っている企業や応援したい企業から始めてみるのがおすすめです。そして何より、継続して学び続ける姿勢が大切です。

この記事が、あなたの株式投資への第一歩を後押しできれば幸いです。

免責事項:本記事は株式投資に関する情報提供を目的としたものであり、特定の金融商品の売買を推奨するものではありません。投資の最終決定は、ご自身の判断と責任において行うようにしてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました