【2025年版】配当管理アプリ「配当キング」の使い方を徹底レビュー!メリット・デメリットも解説

この記事は約6分で読めます。

【2025年版】配当管理アプリ「配当キング」の使い方を徹底レビュー!メリット・デメリットも解説

「高配当株投資を始めたけど、複数の証券口座に株が散らばっていて管理が大変…」
「毎月どれくらいの配当金がもらえるのか、パッと見て把握したい!」

配当金で生活を豊かにする「配当投資」。しかし、銘柄が増えるほど、その管理は複雑になりがちですよね。

そんな悩みを解決してくれるのが、今回ご紹介するスマートフォンアプリ「配当キング」です。

この記事では、配当キングの基本的な使い方から、実際に使って感じたメリット・デメリット、料金プランまで、どこよりも分かりやすく徹底解説します。

「配当キングって実際どうなの?」と気になっている方は、ぜひ最後までご覧ください。


配当キングとは?シンプルさが魅力の配当管理アプリ

「配当キング」は、配当金の管理に特化したスマートフォンアプリです。2023年12月にリリースされた比較的新しいアプリで、「投資初心者でも簡単に扱える」ことをコンセプトに、直感的で分かりやすいデザインが特徴です。

複雑な機能はあえて削ぎ落とし、「いつ」「どの銘柄から」「いくら配当金がもらえるのか」をシンプルに把握することを目的としています。

証券会社の口座と連携する必要がないため、IDやパスワードを登録することに抵抗がある方でも安心して利用できるのが嬉しいポイントです。


【画像で解説】配当キングの基本的な使い方

ここからは、実際のアプリ画面を見ながら、基本的な使い方を4つのステップで解説します。

Step 1. 銘柄を追加する

まずは、ご自身が保有している銘柄を登録します。

  1. ホーム画面(資産タブ)の右上にある「+」ボタンをタップします。
  2. 検索窓に、登録したい銘柄名やティッカーコードを入力します。日本株だけでなく、米国株や投資信託、ETFなども検索可能です。
  3. 目的の銘柄を見つけたら「追加」をタップし、最後に右上の「保存」を押して完了です。

Step 2. 保有株数と取得単価を入力する

次に、登録した銘柄の詳しい情報を入力します。

  1. 登録した銘柄をタップすると、詳細入力画面が開きます。
  2. 「NISA口座」や「特定口座」など、実際に株式を購入した口座の欄に、「取得単価」と「数量(株数)」を入力します。
  3. 入力が終わったら、忘れずに右上の「保存」をタップしましょう。

Step 3. ポートフォリオの状況を確認する

入力が完了すると、アプリのホーム画面でポートフォリオ全体の情報が一目でわかるようになります。

下の画像は、NTT株を500株、平均取得単価171.2円で保有している場合の表示例です。

  • 現在の株価、評価額、評価損益
  • 年間の配当予測額、配当利回り
  • 次の権利落ち日や配当支払月

これらの情報がスッキリとまとめられており、資産状況を直感的に把握できます。

Step 4. 配当金の受取予定をグラフで確認する

画面下の「配当」タブに切り替えると、年間の配当金受取予定額や、月ごとの配当スケジュールがグラフで表示されます。

「何月にどれくらい配当金がもらえるのか」が視覚的にわかるため、キャッシュフローの予測に非常に便利です。このグラフを見るたびに、「来月はこれだけもらえるのか!もっと買い増ししよう!」と、投資のモチベーションがぐんと上がりますよ。


実際に使って感じたメリット(良い点)

私が配当キングを愛用している理由、つまりメリットをご紹介します。

  • シンプルで分かりやすく、初心者でも迷わない
    最大の魅力は、その圧倒的なシンプルさと見やすさです。多くのユーザーが「使いやすい、見やすい」と評価しており、複雑な操作は一切不要です。グラフも直感的で、ポートフォリオの状況を楽しく確認できます。
  • 無料でも十分な機能が使える
    配当キングは、無料プランでも配当管理に必要な基本機能がほぼすべて利用できます。実際に「無料版で十分満足」というレビューも多く、まずは気軽に試せるのが嬉しいポイントです。
  • 証券口座連携なしでセキュリティ面も安心
    証券会社のIDやパスワードをアプリに登録する必要がない「手入力方式」を採用しています。そのため、外部に取引情報が漏れる心配がなく、セキュリティを重視する方には大きなメリットと言えるでしょう。
  • 配当投資のモチベーションがアップする
    月ごとの配当金がグラフで可視化されることで、「次は年間配当〇〇円を目指そう!」といった具体的な目標が立てやすくなります。目標が明確になることで、日々の株価変動に一喜一憂せず、長期的な視点でコツコツと投資を続けるモチベーションにつながります。

少し気になるデメリット(注意点)

とても便利なアプリですが、いくつか注意点もあります。

  • ⚠️ 銘柄の追加や更新はすべて手入力
    証券口座と連携しないため、銘柄の登録や売買履歴の反映はすべて手動で行う必要があります。また、株式分割が行われた際も、自分で保有株数や取得単価を修正しなければなりません。多くの銘柄を頻繁に売買する方にとっては、少し手間に感じるかもしれません。
  • ⚠️ ごく一部、対応していない銘柄がある
    基本的には多くの日本株・米国株に対応していますが、一部の銘柄は検索しても出てこない場合があります。
  • ⚠️ 詳細な分析機能は有料プラン限定
    資産推移のグラフやセクター別の詳細分析(ツリーマップ)といった、より高度な機能は有料プランでないと使えません。ただし、前述の通り、基本的な配当管理は無料プランで十分可能です。

配当キングの料金プラン

配当キングには無料プランと有料のサブスクリプションプランがあります。

プラン名 料金 備考
無料プラン ¥0 基本的な配当管理機能を利用可能
月額サブスクリプション ¥360/月

有料プランで具体的にどの機能が解放されるのか、筆者は無料プランを利用しているので詳しい内容は分かりません。下図はアプリ内のゴールド会員で開放される機能一覧です。詳細はアプリ内で確認することをおすすめします。


結論:配当キングはこんな人におすすめ!

以上のメリット・デメリットを踏まえると、配当キングは以下のような方に特におすすめのアプリです。

  • これから配当投資を始める、または始めたばかりの投資初心者の方
  • 複数の証券会社に口座を持っていて、資産を一元管理したい方
  • 難しい操作は苦手で、とにかくシンプルなアプリを使いたい方
  • 証券口座の連携に抵抗があり、セキュリティを重視する方
  • 配当金の受け取り状況を視覚的に把握し、モチベーションを上げたい方

まとめ

今回は、配当管理アプリ「配当キング」について、使い方から評判まで詳しくご紹介しました。

配当キングは、「シンプルさ」と「見やすさ」に徹底的にこだわり、配当投資家が本当に欲しい情報だけを分かりやすく見せてくれる優れたアプリです。手入力の手間はありますが、それを上回る安心感とモチベーションアップ効果を実感できるはずです。

何より無料で始められるので、配当管理アプリを探している方は、ぜひ一度試してみてはいかがでしょうか。あなたの配当投資ライフが、より楽しく、管理しやすくなること間違いなしです!

コメント

タイトルとURLをコピーしました